淡路島の農畜水産物の収穫や加工の体験により島の暮らしを体感し、淡路島の豊かな食材と食文化を活かしたお食事が楽しめるツアーを2コース設定いたしました。
催行日や集合場所・時間、参加費等については次のチラシをご覧ください。
◇コース1(北淡路コース) → チラシ(北淡路コース)
【カーネーション摘み取り&鯛かまぼこ作り体験と花みどりフェア淡路会場散策】
①鯛踊る館 →②レストランベルレーヌ →③フラワーハウスいきいき →④花みどりフェア淡路会場
(内容)
①鯛かまぼこの手作り体験! 出来上がったかまぼこはお持ち帰り
②淡路島の地元食材をふんだんに使用した 「淡路家菜淡路島ビュッフェ」の昼食!
③カーネーション摘み取り体験! 様々な種類の中からお好きなものを5本お持ち帰り
④花みどりフェア淡路会場(明石海峡公園)の散策!
◇コース2(南淡路コース) → チラシ(南淡路コース)
【ほんまもんたまねぎJA撰果場見学&バター作り体験と花みどりフェア南あわじ会場散策】
①JAあわじ島北阿万センター →②鳴門みさき荘 →③淡路島牧場 →④花みどりフェア南あわじ会場
(内容)
①普段見ることの出来ないたまねぎ撰果場の見学 採れたてたまねぎを含む“特産品セット”をお土産に!
②大鳴門橋の見える絶好のロケーションで 旬の「淡路島たまねぎ会席」の昼食! ※たまねぎの苦手な方は事前にお申し付けください。 別メニューにて対応いたします。
③牧場でバター作り体験! 作りたてのバターはクラッカーと一緒に試食
④花みどりフェア南あわじ会場(イングランドの丘)の散策!
このたび、ひょうごの美味し風土拡大協議会(事務局:県消費流通課)では、今年度、香港の国際食品展示会「香港フード・エキスポ2015」への出展を予定しております。海外への輸出による市場開拓等をお考えの企業(団体)様はご検討ください。
1 日時:平成27年8月13日(木)~15日(土)
2 場所:香港コンベンション&エキシビションセンター(1 Harbour Road, Wanchai, Hong Kong)
3 主催:ひょうごの美味し風土拡大協議会
共催:神戸市、ジェトロ神戸
4 ブース概要:ジェトロブース内3ブース(27㎡)を予定
5 募集対象:兵庫県内の生産者団体及び食品関連企業等 6社(団体)を予定
6 参加者負担金:10万円/1社(団体)
※負担金には出展料、通訳費等を含みます
7 応募方法:別紙申込書等提出物を協議会事務局(県消費流通課)までメールによりご提出ください
8 その他:お申し込みをいただいた企業・団体を対象に相談会を後日開催予定
9 現地での商談をより効果的なものとするため、お申し込み内容と照らし合わせて、専門家による事前のマッチング等により、出展企業(団体)を選定させていただく場合があります
10 ひょうご農畜水産物・加工食品輸出促進ネットワークへの登録していることが必要となります
11 申込期限 平成27年4月3日(金)必着
【事務局】
兵庫県農政環境部農政企画局消費流通課
ブランド戦略班
TEL:078-341-7711(内線4046)
FAX:078-362-4276
出展案内はコチラ
【提出物】
申込書はコチラ
※お申し込み後、ジェトロ指定の企業情報シート、出品物シートをご提出いただきます。
淡路花博2015花みどりフェア“あわじ「農」の学校”の水産コースが①4月11日(土)②5月10日(日)に開催され、参加者を募集しています。
この水産コ一スは、地引網の体鹸学習(漁業体験)をし、その後捕れた魚をその場でさばく調理体験、また調理した魚をその場で召し上がっていただきます。
実施場所は淡路島・五色町漁業協同組合。漁業体験の後は参加者全員で花博メィン会場ヘ移動し、花博を楽しんでいただきます。
募集定員は①②とも小学生の親子ペア20組40名(淡路島内の親子ベア10組20名と兵庫県内の親子ベア10組20名)参加費は無料。応募多数の場合は抽選となります。
応幕締め切りは3月31日まで。お申し込みははがきまたはメールで。参加希望日、保護者の方のご住所、氏名、電話番号、FAX番号、メールアドレス、お子様のお名前と年齢を記入の上、下記住所までご応寡下さい。
【申し込み先】神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル8階 神戸新聞事業社内 “あわじ「農」の学校”募集係 TEL078-362-0566 FAX078-362-7363 メール/suisan@i-do.jp
平成27年度兵庫県認証食品認知度向上事業の実施にあたり、事業実施運営の業務請負事業者の業務提案競技を下記のとおり実施します。
記
1 提案項目
兵庫県認証食品認知度向上事業に係る業務案
募集案内はこちら→業務請負業者選定要項
作成に係る内容はこちら→H27認証食品認知度向上仕様書
様式はこちら→様式
提出期限 平成27年3月24日(火)17:00必着(期限厳守)
(受付は平成27年3月20日(金)から)
3 業務請負事業者の選定方法
・提出された事業運営提案の競技により選定する。
・審査は、兵庫県認証食品認知度向上事業審査会により行い、業務請負事業者を決定する。
4 業務提案書等の提出
・要項に記載の内容に沿って提出すること。
・業務提案書及び見積書の様式は任意。ただし、次のことについて遵守すること。
・用紙はA4判とする。他の用紙を使用する場合はA4に合うよう折り込むものとする。
5 提出書類等の取扱
・提出書類等は返却しない。
・提出された提出書類等は、選定以外に無断で使用することはない。
6 提出・問合せ先
兵庫県農政環境部農政企画局消費流通課ブランド戦略班
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10 -1
電話078-362-3486(直通) FAX078-362-4276
平成27年2月17日(火)播磨地域へのバスツアーに行ってきました。
こちらからご覧ください。→第2回産地巡りバス
出発地:三宮
行き先:
福永農産(イチゴ収穫体験)http://www.eonet.ne.jp/~e3079810/
もちむぎのやかた(もちむぎ食品センター加工場見学)http://www.mochimugi.jp/
黒崎梅園組合(梅加工品・綾部山梅林見学)http://www.ayabeyama.jp/
平成27年度農林水産知的財産特別研修会の開催について
~農林水産省担当者が説明!!新たに施行される地理的表示法への対応~
~特許事務所弁理士が解説!!海外での商標保護等~
1 趣 旨 :
県では、地域特性を生かした農林水産物・加工品のブランド化を進めているところですが、この取組を一層推進するため、商標権や来年度から導入される地理的表示保護制度等の知的財産の活用に関する研修会を開催します。
2 主 催 : ひょうごの美味し風土拡大協議会、兵庫県
3 対 象 : 農林漁業者・法人、農林水産関係団体、JA、行政 等
4 日 程 : 平成27年4月13日(月) 14:00~17:00
5 場 所 : 兵庫県農業共済会館7階大会議室
(住 所:神戸市中央区下山手通4丁目15-3 TEL 078-332-7154)
6 参加者 : 100名
(希望多数の場合は先着順とし、参加をお断りすることもあります。)
7 内 容 : 14:00~14:05 開会・挨拶
14:05~15:05 地理的表示保護制度について [農林水産省 食料産業局 新事業創出課 担当者]
15:05~15:20 休憩
15:20~16:10 商標保護について [神戸みなと特許事務所 弁理士 永井 道彰 氏]
16:10~17:00 質疑応答
17:00 閉会
8 申込方法 : 参加申込書により下記の申込先までファックスでお申し込みください
※参加申込書はこちら ※開催要領はこちら
9 申込期限 : 平成27年4月3日(金)
10 申込み・問い合わせ先 :
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
兵庫県農政環境部農政企画局消費流通課内
ひょうごの美味し風土拡大協議会事務局(担当:大上)
TEL:078-341-7711(内線4046) FAX:078-362-4276